回顧録4

中学になるころには、もうすでに人生が苦行だった。

いつも、幼稚園時代を懐かしく思い出していた。

 

ピアノの先生が、いろいろなコンクールの審査員として全国を飛び回るようになり、大学でも授業を持つようになったことから、その先生の娘(桐朋大学出身)にピアノ教師が変更になった。

この娘教師(当時30代くらい?)が、ピアノはうまいが、とんでもないモラハラで、今思い出してもあり得ない文句で中学生相手に罵倒するようなレッスンで、私は本格的な鬱状態になっていった。

その教師のことは嫌いだったが、ピアノ自体は好きだったので、

「何なのよその尻軽女みたいな音、あんたみたいなウスノロ、ここを辞めて田舎のピアノ教室に戻りなさいよ」

と毎回罵られても、辞めなかった。

今思えば、なんで辞めなかったのかナゾだが、そのころも母は家で毎日荒れ狂っていたので、「ピアノを辞める」なんて言った日には殴られると怯えている心が50%、あとは、その娘の横暴に気づいた元の先生がいつか私の先生として舞い戻ってくれる希望に賭けていた50%だったと推測する。

その娘教師にとっては、気が弱く、自分の殻に閉じこもってしまう私のことが歯がゆくて、いら立っていたのだろうと、今なら思えるが、中学生の頃はひたすら怖く、悪意ある言葉をぶつけられるのが単純に悲しかった。

 

この経験により、「自分は母親以外の大人からも叱られる本格的にダメな奴だ」という劣等感を強めることとなった。

自分の劣等感を人のせいにしているわけではない。

私は長所が分かりにくいタイプであることは間違いないのだから。

その娘先生は現に、みんなに冷たいわけではなく、出来のいい薫子ちゃんには猫なで声で接していた。(その落差にまた当時の私は傷ついていた)

 

レッスンは毎回レッスンにならないくらい泣かされるので、あまり上達せず、その後のコンクール受賞歴もあまり振るわず、結局、高校1年生の時にブラームスでつまづいて辞めてしまった。

ブラームスは主旋律と伏旋律が偏執狂レベルで組まれているので相当IQ高くないと弾きこなせず、私みたいな感覚で生きているタイプには一番向いていない。

娘先生は私を辞めさせたくて、その選曲をした意もあったのだろうと、邪推する。

娘先生からしてみれば、母親から任された手前教えなければならないが、愚鈍でピアノが上手くもなく、良い家の子でもない私を教えても何の得にもならない、くらいの感覚だったのだろう。

ピアノ教師とて、みんなが教育者としての使命感をもっている子供好きなわけではなく、しょせんビジネスだ。

 

学校では、勉強はよくできたが、部活動はうまくいかなかった。

入学してすぐ入ったテニス部は、先輩が怖すぎた上に同級生に持ち物をたかられ、1年でやめてしまった。

2年生の秋から入った吹奏楽部では、ユーフォニウムの上達は早かったが、「みんなで金賞めざそうね」という団結意識とスポーツ根性についていけず、結局「楽器はうまいがやる気がない存在感薄い先輩」みたいなビミョーな立ち位置で終わった。

吹奏楽部の何が嫌だったかって、3年生は広いスペースでお弁当を食べるのに、他のスペースが十分空いているにもかかわらず1、2年生はドラムセットの狭い空間でお弁当を食べさせていて、それを当然とみんな思っている空気がまず受け付けなかった。

副部長が知り合い(小学校の頃一人でいる私に声をかけてきたうちの一人)だったので、

「じゅうたんの上空いてるじゃん、なんであんなところで食べなきゃいけないの、かわいそうだよ」

と言っても、「それが上下関係だから。私たちも1年生のころはあそこで食べてた」と言って改善しようとしてくれなかった。口では団結力とか言っても、そんな差別が蔓延る人たちを仲間と呼んで同じ音楽を奏でられるわけがないと思った。

 

そんな風に、どこに行っても自分にとってなじめない空気があり、疎外感が強まっていた。

その時代には、まだ保健室登校だの、不登校だのといった存在はまだ市民権を得ておらず、そんな状態でも私は地獄の学校、地獄の家、地獄のピアノ教室をさまよう日々を受け入れ、こなしていた。

幸い、勉強はできたので、先生に一目置かれていたため、(ガーディアンを得た魔法使いみたいに)迫害を逃れ、いじめに遭うことはなかった。

学生の時に本格的に病まなかったのは、勉強さえできれば存在までは脅かされない環境だったからかもしれない。

 

だとしても、中学時代は、絶対に二度と戻りたくない時代だ。(ネクラのデフォ)

 

 

 

 

 

 

回顧録3

さて、小学校時代の続き。

4年生くらいにもなると、私はもう学校でもいっぱしに浮き始めてきた。

私は、男女の隔たりなく、わいわい遊ぶのが好きなタイプだったのだが、4年生にもなると、女子は男子をもう異性として見ているようで、子供時代を引きずっている私が男子と普通に話そうものなら、「○○君のことが好きなの?」とか噂を立てられるようになり、私は女子にも話が合う子がいなくなって、次第に孤立していった。

 

行間休みや昼休み、グループになって仲良くしている女子の輪に、入ることができず、そんな自分をみじめに思って、泣けてくることがよくあった。

いじめられたり、仲間外れにされているわけではないけれど、それでもみんなについていけないことがストレスだった。

でも、家に帰るとまた母の監視地獄、わけもわからず乱高下する母の気分次第の暴力に怯える態勢なので、正直学校の方がマシだった。

そんな日々の中で、唯一楽しかったのがピアノ教室だった。

ピアノの先生のお庭が立派で、そのお庭では、ふだん男子の前でかまととぶってる同級生たちも、男子の目がないからか童心にかえって昔のように一緒に泥だらけになって遊んでくれたからだ。

 

でも、4年生の秋、母が「田舎のピアノ教室では駄目だ」と言って、レベルの高いピアノ教室に移ることになった。

私は、5歳くらいのころから絶対音感があったようで、人の会話をピアノで再現できたという(覚えていない)

そのピアノ教室に移ってからが、また私の子供時代の本格的な終わりだったと思う。

その先生は、とても良い先生で、人格者だったが、ピアノには厳しく、何よりも、みんなと遊ぶ時間が奪われたことで、私は本当に元気のない子供になってしまった。

しかし、そのピアノ教室に移ってすぐに試しに出たコンクールでなぜか入賞してしまったことで、さらにスパルタに磨きがかかった。

私はピアノのレッスン日が近づくにつれ元気がなくなる一週間を繰り返すようになった。

そのころから、母が殴る理由に公文の宿題の他に、ピアノが追加された。

 

4年生の頃は、そんな風に激動だったが、さらに、父母が勤めていた会社の社長である祖父が急病で亡くなり、お葬式や会社のゴタゴタで家と祖父母の家を行ったり来たりする事態も生じた。

会社の整理が終わるまで、私と妹は祖母の家に預けられたので、妹たちと毎日お経を唱える夏休みだった。般若心経などをまだ暗記しているのはそのころの影響だと思う。

 

母は姑との仲が悪く、家ではいつも悪口を聞かされていた祖母だが、孫の私から見ればとても優しく面倒見の良い、文化的かつ大らかな理想のおばあちゃんだった。

祖母は現在もまだ存命で、一番好きな親類だと思う。

 

そんなこんなで激動の4年生を終え、5年生に上がる4月に、引っ越しと転向を経験した。

会社の住居スペースに住んでいたが、父が会社を継ぐようになり、会社に住んではいよいよプライベートがなくなると思ったのだろう。少し会社から離れたマンモス校に転校することとなった。

4年生まで学年1クラスしかなく、全校でも100人いなかった田舎の学校から、いきなり1学年2クラス、しかも1クラス50人というマンモス校に転校した衝撃は大きかった。

5年生になる頃には、私はもう今の私に出来上がってしまっていた。

つまり、友達づきあいをハナからあきらめ、一人で木登りしたり読書したりする一匹狼になった。

幸い、学校の先生は「転校したからなじめないのだろう」と解釈してくれ、私の性格の欠陥とまではみなさなかった。

それでも、女子グループにあぶれた女の子が一時的に独りにならないために私にかまってきたりしてきて、それがとてもストレスだった。(しかし、相手は、一人でかわいそうな子を親切で相手にしてあげている、と思っているみたいだった。)

5年生になると、ピアノの先生が、他の子といっしょにソルフェージュをさせるようになってきた。今度は、お医者さんの娘さんで、とてもピアノが上手く、ものすごい美少女の薫子ちゃんという子と比べられるようになった。

なぜ大人はすぐ比べたがるのだろう、と不思議でしょうがなかった。

ピアノの上手い下手で、人格の良しあしまで決まるわけではないはずなのに、ピアノ教室ではいつも下手とこき下ろされ、人格まで否定されたような恥じ入り方をしなければならない自分がみじめになって、いつもレッスンで泣いていたのを覚えている。

でも、薫子ちゃんのことは好きだった。とても良い子で、本当に育ちがいいとはこうゆうことか、といつも感銘を受けていた。

そういう素直な憧れを表現してたんだけど、先生には「彼女に負けるな」と言われるのが本当に謎だったし、競争心が持てない自分を恥と思わなければならないことも、悲しかったのを覚えている。そもそもピアノで勝ち負けってどう判断するのかもわからなかった。

ピアノも、こんな私の性格を表すように、複雑なロマン派はからっきしダメで、モーツアルトだけ褒められていた。単純な脳みそだったということか。(モーツアルトをけなしているわけではない)

 

 

 

回顧録2

小学生の時の記憶。

私はド田舎に住んでいたので、学校まで歩いて片道4.5キロくらいあった。小学生の足で8時15分までに学校に着こうと思うと、6時45分に家を出なければならなかった。

近所の2年生と5年生のお姉さんに連れられ、ほぼ毎日(時々寝坊した時はバスに乗っていた。バスは7時15分に出れば間に合う。)歩いて学校に行っていた。

田舎の道で、山のふもとの細い歩道を、田んぼや沢をいくつも超えながら毎日通った。

春は、野イチゴを探しながら、夏は蛇に気を付けながら、秋は彼岸花を摘みながら、冬はひたすら凍えながら歩いた。

体力的にはきつかったけど、このころの経験で、私は長距離歩くことに何の抵抗もない大人になったんだと思う。

普通の人ならまず歩かない距離も普通に歩いてしまう。

歩くことはメンタルを整えるうえでも有効なことだったんだと、分かる。

今は都市部に住んでいるので、一人で誰にも目撃されずただ自然を楽しみながら黙々と歩けていたあの頃が少し懐かしい。

 

さて、1年生、2年生のころは、まだぎりぎり3年生の終り頃までは、幸せな時代だったと思う。

世界がありのままの自分を受け入れてくれている、ということを疑いもしなかった、幸せな子供時代だった。

 

でも、3年生の終りごろから、暗雲が垂れ込め始めた。

たぶん、大人と同等の認知を得始めてきたのがそのくらいの年齢だったのだろう。

話は変わるが、私の母は、たぶん(診断はされていないらしいが)発達障害だと思われ、普通の人にはない特性のある人だった。

被害者意識が強く、自分をコントロールできないところがある。

母の生い立ちや嫁ぎ先での扱いを考えると、もしかしたら後天的におかしくなったのかもしれないが、ともかく、普通に子育てができる普通の母親のメンタリティではなかったのだと思う。

3年生の夏休みぐらいから、妹と私がほぼ毎日、母から殴られるようになった。

殴られる原因は、「宿題がまだ終わっていない」とか、いつもささいなことだったと思う。往復ビンタをされるとき、甲の爪や指輪で頬を引っかかれ、傷がつくことがあった。髪を掴まれて畳の上を引きずられることもあった。

公文式を3教科毎日宿題をしないと、怒られた。

そして、近所に引っ越してきた転校生の美少女、まいちゃんより私の公文式の進度がだいぶ遅れていることが、母の怒りの種でもあったようだ。

まいちゃんが来るまでは、近所には男の子しかおらず、比べられることもなかったが、母はママ友の間でバカにされることが怖いのか、しきりに勉強をさせようと厳しく接してくるようになった。

 

私は、勉強ができないわけではなかったが、性格がぼんやりしていて、のんびり構えているところがあり、何より競争が苦手だったので、あの子よりいい点を取りなさいと言われても、理解ができていなかったと思う。

小学校低学年までの記憶は、こんな感じ。

このくらいの年齢の時、「ほかの人たちは人生楽しそうでいいな~」と思うことがよくあった。

それは、親に虐待されているから、というよりも、自分のものの考え方や世界の捉え方が少し他の人と違って、そのために自分が人よりいつも心に重石を乗せられたような気分で生きていかなければならない、と薄々悟った、というニュアンスだ。

そしてその予感は、めちゃくちゃ的中してしまっていたんだと、今になって思う。

 

 

 

回顧録1

ストレスで眠れない日は、ブログを書くことにしている。

今回は、だれにでも書ける話題、ということで、自分の半生を振り返る回顧録を書き始めてみる。

 

一番古い記憶から記録していこうと思う。

保育園時代は、幸せな記憶しかなかった。(だいたいの人がそうだろうけど)

セーラームーンというアニメが好きで、よく真似をしていた。

ちびうさというキャラが好きで、本気でちびうさになりたいと思っていた。

砂場遊びやお絵描きも好きだった。

レゴやブロック遊びは、あまり好きではなかった。男の子と取り合いになるのが面倒だったからだ。

母親の仕事が遅くなり、私と妹だけがぽつんと周りが暗くなるまで保育園から帰れない、ということが何回かあった。

母は保母さんにペコペコ頭を下げながら、6時半ごろ私たちを引き取って帰っていた。

忍たま乱太郎も終わるかくらいの時間だから、それくらいだったと思う。

さすがに天才テレビくんが始まる頃には家にいたと思う。)

保育園の卒園式の日、友達の家に遊びに行って、とても楽しかったのを覚えている。ゆいちゃんという子で、少しおませで、日曜日の朝に放送している、少しお姉さん向けのアニメが好きな子だった。私には難しくてよくわからなかった幽遊白書も好きだった。セーラームーン一辺倒の私とは、アニメの趣味は違ったけれど、仲が良かった。

ゆいちゃんはクラスの中でリーダー格の子で、そのゆいちゃんの一番の仲良しであることが自慢だった。

お昼寝の時、ゆいちゃんの隣をキープするために、ライバルたちに勝たなければいけず、一番のライバルはかおりちゃんという背の高い、青い鼻水をいつも出している子だった。

そのころから体は少し弱く、冬はお腹を壊し、外遊びではよく鼻血を出していた。

でも総じて、そのころの私には、人生が前途洋々として良いことしか起こらないような気持がしていた。

 

 

 

少女革命ウテナ考(1)

この作品については、すでにいろいろと語り尽くされていると思う。

なので、私は、一番私が何度このアニメを観ても気になっている点に的を絞って書いていこうと思う。

その気になっている点(というか不思議に思う点)は、「なぜ樹璃さんほどの人が枝織みたいなごく普通の女にあれほどまでに執着できるんだろうか?」ということ。

これは、何度観ても本当にナゾだった。

瑠果先輩のようなフェンシングめっさ強イケメンはその辺のモブみたいなへのへのもへじ扱いである一方、同性が嫌いそうな女の典型の枝織にはジャッジ甘々のあの崇拝・・・?

 

枝織に対する樹璃さんの接し方は、本当に「崇拝」に近いような、プラトニックな感じであって、いわゆる恋愛感情とも違ってそうなので、「要するに樹璃さんてレズなんじゃないか」などと簡単に片付けることもできない。

 

しかも、他の人たちに接するときの樹璃さんは、優秀で面倒見の良い常識的な人なので、この枝織関係のナゾな挙動だけが、余計浮いて見えてしまう。

 

うっすらと感じていたのは、樹璃さんは、ウテナの上位置換的な存在なんだろうな~ということ。

樹璃さんは、ウテナより意識的に実際的に王子様たらんとしている。

ウテナは「泣いている(いじめられている)女の子を助けるのが王子様」という「概念(イメージ)」で王子様やっている感がある(イメージという弱い根拠に立脚する分、時々ブレたり(終盤近くの回、暁夫さんの術中にはまって普通の女になり下がりかけたり)する)が、樹璃さんは「枝織専属王子様」であって、対象が明確化している分、王子様としての輪郭が血肉になっているからかもしれない。

 

最近、さいとうちほ先生が生徒会メンバーのその後を描く作品集を描いてくださっていて、その短編の内容も加味してやっと、少し理解に近づいたのかもしれないと思う。

その短編は、アニメで描かれたウテナの世界に何も余計な不純物を持ち込まず、ただ手足を伸ばしただけみたいな自然さで描かれたアフターストーリーであり、勘のいい人ならアニメの時点で推理できていたであろう範囲で深堀されているに過ぎないのだけれど、おつむの弱い私の理解を助けてくれた。

 

<短編で得た新情報>(ネタバレ嫌な方はスルーでよろしくお願いします)

 

アニメを観る限り、樹璃さんはあまりに完璧なので、元からまぶしく美しくめっさ強い人気者だったと思いこんでいたんだが、

中学時代、まだ樹璃さんが普通に女子生徒の制服を着ていたころは誰にも顧みられない一般的な少女で、まるで姫扱いで周りにかしづかれてちやほやされていたのは枝織のほうだった。(枝織は意外にも、かなりいい家のお嬢らしい)

枝織が、想いを寄せる婚約者である瑠果を指して発した「フェンシング強い人好き」発言を真に受けた樹璃少女は、憧れの枝織の視界に入りたい一心で努力を重ね、あのアニメでのひたすらまぶしい男装の麗人になるに至った。

 

アニメでは、中学時代の話はちらっと出てくるだけだったし、アホな私は「縦巻きじゃない樹璃さんもくそかわいいな♡」くらいの印象しかなかったので、短編で詳細が分かって目からうろこだった。

 

<枝織の立場で観る「少女革命ウテナ」>

※あくまで私の想像です↓

 

(中学時代)

・私はお姫様。きれいな服を着てみんなに可愛がられてるの。

・かっこよくてフェンシングめっさ強い婚約者との約束された将来。人生薔薇色ね。

か~ら~の~

(高校時代)

・婚約者と同じ競技で目立ってる美人が婚約者の心をさらってしまった。(晴天の霹靂)

・その美人は学園中の人気者。家柄だけでちやほやされていた私とは違って、実力で今の地位を勝ち取った。レベチな婚約者にお似合いのレベチで二人しかわからない世界に行ってしまう気がする。

・瑠果の心を奪っておいて、ソイツは瑠果からの好意を何とも思っていない様子で、なぜか私にばかり優しくしてくる。この状況で友達ヅラされて嬉しいとでも?

・ペンダントの中の写真が瑠果ならまだ分かる。でも、なんで私なの?全く意味が分からない。樹璃さんが私を好き?そんなのあり得ない。きっと何かの間違いで、内心二人で私のことを笑っているんでしょ?

 

という状況だったのではないか・・・?(※あくまで推測だが。)

だとすると、アニメでのあの枝織の樹璃さんに対する厳しい言動もわからんでもない。

 

ということで、短編によって、枝織への見方がかなり変わったところがある。

 

そして、樹璃さんはかなり純度濃くこじれまくった純粋培養種だと改めて思った。

 

樹璃さんは、枝織という個人自体を愛しているわけではなく、枝織という存在の役割が示すもの(純粋な概念)を愛しているのではないか?

そして、それは同時に、等身大の枝織自身に対しては「否定」を突き付けることになったのではないか?

否定しながら愛すことという二律背反を無意識にやってのけ、

肉体性、個別性から乖離した、存在の「概念」への愛(崇拝)によって高潔さをリアルタイムで更新し続ける

樹璃さんが真に求めていたのは「行動としての王子様」であるところの自分だけだったのかもしれない。

 

この点については、また記事を分けて改めて深掘りしたいが、ちょっと普通では想像できないレベルの純粋培養だ。

 

ある意味、樹璃さんはこの作中で一番尖ったデュエリストといえるのではないだろうか。